真弓鑵子塚古墳@明日香村真弓

飛鳥エリアにはたくさんの古墳があります。

今回ご紹介するのは、明日香村の真弓丘陵にある真弓鑵子塚古墳。

鑵子(かんす)とは湯釜のことで、その埋葬施設の形に由来します。玄室の天井が高く、ドーム型になっているのが特徴です。同じようなタイプの古墳に乾城古墳、沼山古墳、与楽鑵子塚古墳などが挙げられます。

真弓鑵子塚古墳

真弓鑵子塚古墳の墳丘。

直径約40m、高さ約8mの二段築成の円墳です。

近鉄飛鳥駅前を通過し、そのまま国道を吉野方面へ向かいます。程なくコンビニの角を右折し、丘陵へと上がって行きます。頂上付近に到達すると、右手に道標が立っています。その脇に数台の駐車スペースがありました。ちなみに丘陵をそのまま下って行けば、右手に乾城古墳(高取町与楽)が姿を現します。

真弓鑵子塚古墳の築造時期は6世紀後半と目され、被葬者は渡来人ではないかと言われています。

スポンサーリンク

玄室の北に奥室を設けた横穴式石室

真弓鑵子塚古墳からは横穴式石室が見つかっています。

通常の石室ではなく、玄室の北側に「奥室」が発見されています。羨道が玄室の北と南に二つ取り付くような形態にも見られます。残念ながら現在は石室の中に入ることができません。開口部を間近に見学することも叶いません。案内板の写真からのみ、その様子を窺ってみます。

真弓鑵子塚古墳の埋葬施設

真弓鑵子塚古墳の埋葬施設。

北東から撮影された写真のようです。

細かい石が巧みに積み上げられていますね。石室内には持ち送りも見られます。

真弓鑵子塚古墳の道案内

丘陵の頂付近にあった道案内。

真弓鑵子塚古墳への距離は、ここから250mのようです。ビックリマーク!で注意が喚起されていて、100m先を左に取るようです。アクセスの際はポイントになりますので、間違わないように致しましょう。

真弓鑵子塚古墳のアクセスポイント

ここです。

このポイントを左へ下りて行きます。どうやら右手の道は、斉明天皇の墓と噂される牽牛子塚古墳へ通じているようです。道の脇には石仏が祀られており、見学者の目印にもなっています。

カンス塚

下って行くと、「カンス塚」の道案内が付いていました。

道の左手は竹林で、その隙間から真弓鑵子塚古墳の墳丘を望むことが出来ます。

真弓鑵子塚古墳の道標

いよいよここを左に曲がれば、目的地に辿り着きます。

真弓鑵子塚へは50m、牽牛子塚古墳へは400mと出ています。このまま真っ直ぐ辿っても、牽牛子塚古墳にアクセスするようです。

真弓鑵子塚古墳

行く手に見えるこんもりした丘が真弓鑵子塚古墳です。

貝吹山から南に延びる越智丘陵の突端に造られています。

発掘調査も既に実施済みのようで、家形石棺の破片と思われる凝灰岩の破片が見つかっています。その他にも、獅子形飾金具や土師器・須恵器等が出土しました。明日香村埋蔵文化財展示室へ行けば、真弓鑵子塚古墳の出土遺物を見学することができます。

真弓鑵子塚古墳

真弓鑵子塚古墳の解説パネル。

真弓鑵子塚古墳は直径約40m、高さ約8m以上の二段築成の円墳である。
埋葬施設は南に開口する右片袖式のドーム状横穴式石室で、玄室の北側には奥室を有している。石室規模は全長17.8m、玄室長6.5m、幅4.3m、高さ4.3m、羨道長6.6m、幅2~2.2m、高さ2.2m、奥室長3.7m、幅22.2m、高さ2.2m~2.4mを測る。
出土遺物については土師器(ミニチュア炊飯具)・須恵器・馬具類(帯金具・獣面飾金具・辻金具・雲珠)・武具類(銀象嵌刀装具・鉄鏃)・装身具(ガラス玉)・鉄釘・凝灰岩などがある。
築造年代については6世紀中~後半で、被葬者像については古墳の立地や石室形態、出土遺物などから渡来系氏族東漢氏が推定されている。

真弓鑵子塚古墳のフェンス

墳丘の裾に到着。

緑色のフェンスが張られていました。

石段が付いていますね。

真弓鑵子塚古墳の階段

この階段こそが、奥室を持つ横穴式石室へと通じているのでしょうか。

古代空間に身を投じてみたい衝動にも駆られましたが、立入禁止とあっては致し方ありません。

真弓鑵子塚古墳の石段

ここで敢え無く撤退です。

同じ住所の明日香村真弓には、六角形墳のマルコ山古墳があります。

マルコ山古墳は横口式石槨ですが、真弓鑵子塚古墳は横穴式石室です。埋葬施設の形態の違いは何を表しているのでしょうか。時代背景や被葬者によって、その時々の埋葬方法があるのでしょう。素人にはよく分からないところです(笑)

太陽の光が降り注ぎます。

これだけ立派な石室を持った古墳です。

今はどのように保存されているのか定かではありませんが、一般公開というのは夢物語なのでしょうか。同じ明日香村の石舞台古墳があれだけの観光客を集めているのを見ると、その違いは何なのだろうとふと思います。

まぁ、これはこれで神秘のベールに包まれていて魅力的です。

どちらがその輝きを放ち続けるのか、見届けるにはあまりにも短い一生ですね。

タイトルとURLをコピーしました