明日香村の櫛玉命神社

マルコ山古墳見学の帰りに鄙びた神社を訪れて参りました。

神社の名前を櫛玉命(くしたまのみこと)神社と言います。櫛玉は「奇霊」のことを意味するのではないかとする説もあります。大神神社の祝詞で、奇魂(くしみたま)幸魂(さきみたま)を唱えることには慣れています。誠に勝手な解釈ではありますが、どこか親近感を覚える神社です。

櫛玉命神社本殿

櫛玉命神社の本殿。

式内社「櫛玉命神社」の鳥居をくぐると、左手に摂社の牛頭天皇宮が見えて参ります。奥行きのある細長い境内をさらに進むと、神饌所と思しき建物の前に本殿が姿を現します。

スポンサーリンク

真弓に鎮座する櫛玉命神社

たくさんの古墳で知られる真弓崗(まゆみのおか)。

マルコ山古墳を見学した後、来た道を東へと戻ります。農作業中のご夫婦の話し声を耳にしながら、長閑な坂道を下っていると、行く先の左手にこんもりとした社叢が見えて参りました。奈良県内で小さな緑山を見つけると、その大部分は神社か古墳です。何だろうか?と淡い期待を抱きながら近付いてみます。

櫛玉命神社の定

案の定、目にした社叢は神社でした。

櫛玉命神社の定が記されています。「採掘をせぬ事」とは、いかにも地中に古代のロマンが埋まっている明日香村らしいお達しです(笑) 大字真弓、大字地ノ窪と書かれています。

櫛玉命神社の社叢

マルコ山古墳から下って来た所。

行く手に見える社叢が櫛玉命神社です。社叢の左手に神社の入口が見えています。

式内櫛玉命神社

「式内櫛玉命神社」の社号標。

櫛玉命神社の御祭神は櫛玉彦命、櫛玉姫命、天明玉命、豊玉命とされます。「玉」の付く神様がずらりと並んでいます。玉作連がその祖神を祀ったお社として知られます。

真弓

境内の石灯籠に「真弓」の文字が刻まれています。

文字の周りには薄らと苔が生えているのでしょうか、微かに緑色がかっています。

牛頭天王宮

境内入ってすぐ左手にある牛頭天王宮。

牛頭天王といえば、京都の祇園祭などで知られる疫病除けの神様を想像しますが、こちらの牛頭天王にも同じようなご利益があるのかもしれません。

牛頭天王宮前の聖域

鳥居へと登って行く石段の手前に、何やら不思議な石を見つけました。

ここはやはり聖域なのでしょうか。四角い石の周りに穴の開いた石がさらに四つ並んでいます。祭りなどの時には、注連縄や紙垂で結界が張られるのかもしれませんね。

牛頭天王宮の鳥居と磐座

牛頭天王宮には社殿がありません。

鳥居と磐座だけが見られます。鳥居下の石が、神様の依代となることが容易に想像できます。

櫛玉命神社の神饌所

牛頭天王宮からさらに奥へ進んで行くと、右手に神饌所のような建物がありました。

本殿の前に位置しており、寄合などで利用される場所ではないでしょうか。

櫛玉命神社の若宮社

本殿手前、向かって左手に鎮まる若宮社。

こちらにも社殿が存在しません。

櫛玉命神社の子取り狛犬

本殿前の子取り狛犬。

吽形の狛犬の右足に、子供の狛犬がしがみ付いています。桜井市の等彌神社でも子取り狛犬を見つけましたが、珍しいタイプの狛犬だけにどこか得したような気分です(笑)

櫛玉命神社の狛犬と御神木

こちらは向かって右側の、阿形の狛犬。

向こうに見えるのは、玉垣に囲まれた御神木でしょうか。

櫛玉命神社の鳥居扁額

本殿鳥居の扁額。

祭神の櫛玉彦命・櫛玉姫命は、別名を天照国照彦火明櫛玉饒速日命と言い、物部氏の祖とされます。江戸時代には八幡社と称していたそうですが、明治になってから社名・祭神が元に戻されています。

櫛玉命神社本殿

櫛玉命神社の本殿。

櫛玉命神社の例祭は8月31日のおひまち祭り、10月9日の秋季例大祭となっています。

真弓崗のマルコ山古墳を訪れたなら、是非その東方下手にある櫛玉命神社にも参拝してみましょう。古社好きにはおすすめの神域が広がっています。

タイトルとURLをコピーしました