大和郡山市の永慶寺

柳澤家の菩提寺と伝わる永慶寺。

郡山城跡の南西に位置する永慶寺に参詣して来ました。

永慶寺のご本尊は釈迦三尊像で、寺宝として柳沢吉保夫妻坐像や涅槃画像などがあります。柳沢神社の御祭神でもある柳沢吉保ですが、その夫婦坐像は木彫りの着色像として仲睦まじい姿を今に伝えています。

永慶寺本堂

永慶寺本堂(大雄宝殿)

永慶寺の宗派は黄檗宗とされますが、その異国情緒を漂わせる本堂からもうかがい知ることができます。

永慶寺のある場所は近鉄沿線の西側に位置する高台で、道路を挟んで向かい側には郡山高校のグラウンドがあります。境内を散策していると、元気な高校球児たちの声が聞こえてきます。

スポンサーリンク

郡山城南門を移築した永慶寺山門

永慶寺の見所の一つに表玄関の山門があります。

城下町にしっくり溶け込む山門は、大和郡山市指定文化財でもあり永慶寺のシンボルにもなっています。

永慶寺のクチナシの実

境内の弁天堂手前に、クチナシの実らしきものが成っていました。

数年前にも永慶寺に参拝しようと車を走らせたのですが、郡山駅周辺で道に迷い込んでしまい辿り着くことができませんでした。この日はその時のリベンジでもあります(笑) 郡山の城下町を歩かれた方なら想像できると思いますが、駅周辺は道幅が狭くて迷子になりやすいエリアです。今回は車ではなく、郡山城址公園から徒歩で永慶寺を目指しました。

永慶寺山門

永慶寺山門

風格ある佇まいです。

今となっては郡山城唯一の遺構として異彩を放っています。切妻造に瓦葺屋根が載るスタイルですね。

城下町のお寺にかつての城門が使われている。

今思えば、高取町の子嶋寺山門にも高取城二の門が移築されていました。どっしりとした城門は、ただそこにあるだけで重厚な雰囲気を醸します。

永慶寺山門の解説

大和郡山市指定文化財(建造物)の永慶寺山門が解説されていました。

棟門形式の小形の門で、主柱に横木をわたし、その上に桟瓦(さんがわら)を葺いた切妻屋根をのせ、右側に脇戸がつけられています。八双金物(はっそうかなもの)、乳金物(ちちかなもの)がついた内開きの板扉を鉄製の脇壺で吊り、戸締まりは木製の閂をもちいます。きわめて素朴な意匠ですが、安土桃山時代の城門の建築様式を伝えています。豊臣秀長の時代に郡山城の南御門として建築され、当時の郡山城の遺構として当市に残る唯一の建造物です。幕末に永慶寺山門として移築されたといわれています。

永慶寺の社号標

門前の永慶寺社号標。

黄檗宗龍華山永慶寺と刻まれます。

山号は龍華山(りゅうげざん)と読むようです。「永慶寺会館右方です」と記された看板が立っていますが、永慶寺境内には葬儀場の永慶寺会館が併設されています。

永慶寺山門

永慶寺は禅寺であり、月1回の坐禅体験もできるようです。

座禅体験は要予約とのことですが、ご興味をお持ちの方は是非申し込んでみて下さい。

永慶寺鐘楼

山門をくぐると、すぐ右手に鐘楼があります。

勝手に鐘を撞いてはいけませんので、参拝者はくれぐれもご注意下さい。鐘楼の向こう側にネットが見えていますが、あのネットは郡山高校のグラウンドのものです。公立高校として幾度となく甲子園出場を果たした県内有数の名門校です。奈良で甲子園出場校といえば、天理・智辯・郡山が三羽ガラス的存在です。

永慶寺の真ん前で練習なさっていたとは、意外な事実を知ることになります。

スポンサーリンク

永慶寺の歴史

永慶寺の歴史は、宝永元年(1704)に徳川5代将軍綱吉の側近として知られる柳沢吉保が、甲斐国山梨郡岩窪村(現甲府市)にお寺を創建したことに始まります。

永慶寺の開山は悦峰道章禅師 (えっぽうどうしょう)と伝わります。

当初は寺号を霊台寺と称していたそうですが、宝永7年(1710)に龍華山永慶寺に改称されました。その後、享保9年(1724)に吉保の子・吉里(よしさと)の郡山転封の際、本多氏の菩提寺・法光寺を他に移し、そこに永慶寺を移築しました。以降は柳沢家の菩提寺として、一族の菩提を弔い、城下町を代表する寺として地域の人々に愛されています。

永慶寺本堂と永慶寺会館

山門から境内に入ると、右手に本堂と永慶寺会館が見えます。

郡山盆梅展の帰りに立ち寄った境内ですが、よく見ると本堂左手にも梅の花が開花しています。小ぢんまりとした永慶寺境内にも春の足音が聞こえてきました。

永慶寺の梅

うん?

これは何でしょう。何かの顕彰碑でしょうか。

その向こうに見えている建物は永慶寺の庫裏です。

永慶寺本堂

大雄宝殿というネーミングがまたいいですね。

本堂正面には、柳沢吉保の筆による大額が掲げられています。

永慶寺本堂の意匠

本堂正面の扉。

桃の意匠でしょうか。

目線の高さから、わずかに中が覗けるようになっていますね。

永慶寺会館

永慶寺会館。

75台もの大きな駐車場が完備された葬儀会館です。

高齢社会に配慮したバリアフリーの建物で、火葬場にも近く、一葬家貸切タイプで他家と交わる心配も無用のようです。永慶寺会館の外壁には、柳沢神社で見たのと同じ花菱紋が施されています。

永慶寺から望む郡山高校グラウンド

永慶寺会館の東側に目をやると、郡山高校のグラウンドがはっきりと確認できます。

ファウルボールが飛び出さないように、かなり高い位置までネットが張られているのが分かります。

龍華山永慶寺の由緒

龍華山永慶寺の由緒。

ここにも、柳沢家歴代菩提寺と案内されています。

永慶寺をこの地に移した柳沢吉里は、政治家であると共に文人としても知られた人物でした。

吉里の存命中は画人伝にも名を連ねたほどで、その和歌は父・吉保と共に幕府歌学方の北村季吟(きぎん)や霊元(れいげん)上皇の選を受けたと伝えられます。

柳澤家仏間(香厳殿)

柳沢家仏間(香厳殿)

細く敷かれた石畳の向こうに柳沢家仏間を望みます。

柳澤家仏間(香厳殿)

果たして拝観はできるのでしょうか。

私が訪れた時には境内に人影はなく、ただただ静寂に包まれていました。観光ガイドブックなどを見ると、拝観料は無料で境内自由と記されています。拝観時間まで自由と書かれていますが、詳細は永慶寺さんにお尋ねください。

柳沢吉保夫妻の木彫坐像は、この香厳殿の中に祀られているのかもしれません。

永慶寺境内の歌碑

通路脇には歌碑のようなものも見られます。

高浜虚子の句碑が境内に建立されているようです。

永慶寺の梅と本堂

本堂脇に見事に梅が開花しています。

本堂の軒丸瓦にも、花菱紋が模られていますね。

永慶寺境内

永慶寺の境内には小さな池もあり、初夏の蓮も見所の一つになっています。

吉里の父である吉保の戒名は「永慶寺殿保山元養大居士」なんだそうで、永慶寺に因んで付けられていることが分かります。吉保は正徳4年(1714)に駒込の六義園で没していますが、その遺骸は菩提寺である永慶寺に葬られました。

永慶寺地蔵堂

庫裏の向かって左横には地蔵堂が祀られています。

小さな境内ではありますが、バリエーションに富んだ小堂が建ち並びます。

永慶寺弁天門

こちらは山門向かって左側の弁天門

道路沿いに建つ門で、一際目立つ存在です。ここは竜宮城への入口か?と思わせるような出で立ちです。郡山高校の球児たちも、日々この色鮮やかな門を目にしているのでしょうね。

永慶寺弁天堂の鳥居

弁天門をくぐって中へ入ると、永慶寺境内の弁天堂へと続いています。

鳥居の左手に見えているのが弁天堂です。

 

永慶寺弁天堂

永慶寺の弁天堂。

弁天さんらしく、朱色の祠が鮮やかに映えます。

弁天堂脇の龍神

弁天堂の向かって右前に祀られる祠。

中には蛇神様がいらっしゃいました。龍神信仰の場所なのでしょうか。

永慶寺弁天門

弁天門を境内から仰ぎます。

近鉄郡山駅から程近い場所に佇む永慶寺。

線路の東側には柳町などの古い町並みが続きますが、永慶寺のある西側は比較的新興住宅地といった趣です。柳沢家ゆかりの観光スポットということで、郡山城跡内の柳沢神社とのセット見学を是非おすすめ致します。

<永慶寺参拝案内>

  • 住所  :奈良県大和郡山市永慶寺町5-76
  • 駐車場 :無料駐車場有り
  • アクセス:近鉄橿原線郡山駅から徒歩8分
タイトルとURLをコピーしました