穴師坐兵主神社と相撲神社の関係

箸墓古墳から国道169号線を北上し、景行天皇陵の手前を右折して坂道を上ります。

しばらくすると、兵主神(ひょうずのかみ)、若御魂神(わかみたまのかみ)、大兵主神(おおひょうずのかみ)を御祭神とする穴師坐兵主神社が鎮座していました。

穴師坐兵主神社の拝殿

大兵主神社(穴師坐兵主神社)の拝殿。

勝利之聖の石碑が建立された相撲神社を右手に見、そのままカーブを描きながら道なりに進むと、左側に数台ほど停められる穴師坐兵主神社の駐車場があります。車止めも何も無い簡易駐車場ですが、そこに車を駐車してさらに奥へと歩を進めます。

スポンサーリンク

室町時代に三社が合祀された大兵主神社

薄暗い参道を進むと、穴師坐兵主神社の拝殿が姿を現します。

紅葉の名所として知られる穴師坐兵主神社。私が訪れたのは桜の季節の少し前でしたが、自然に包まれた境内には、もうそれだけでスピリチュアルな雰囲気が漂っていました。

纒向山の山頂付近に鎮座していた穴師坐兵主神社と、巻向坐若御魂神社、それに穴師大兵主神社の三社が合祀されて、現在の大兵主神社(穴師坐兵主神社)となりました。現在の鎮座地は、崇神天皇の時代に創建された穴師大兵主神社の鎮座地とされます。

相撲神社の力士像

相撲神社境内の力士像。

以前まで相撲神社と穴師坐兵主神社は、それぞれ別々の神社であると思っていました。

ところが、色々調べてみると相撲神社は穴師坐兵主神社の境内摂社という位置付けになることが判明しました。

穴師坐兵主神社の拝殿

穴師坐兵主神社の拝殿。

狛犬が両脇を固めています。

山の辺の道から少し外れた場所に鎮まる穴師坐兵主神社。

神代に創建された奈良県屈指のお社として、訪れる者の心を捉えて離さない魅力に満ちています。山の辺の道から少し寄り道してでも訪れておきたい、おすすめの観光スポットです。

タイトルとURLをコピーしました