竹取物語と讃岐神社

奈良県北葛城郡広陵町に「竹取物語」ゆかりの神社があります。

神社の名前を讃岐神社と言います。かの有名な竹取物語(平安時代)は、讃岐神社の讃岐造(さぬきのみやつこ)をモデルにして書かれたと言い伝えられます。

讃岐神社鳥居

讃岐神社の鳥居。

一部が石で構成される両部鳥居ですね。おそらく後世に修繕の手が加わっているのでしょう。鳥居右手に続く道が讃岐神社の参道で、参道沿いには竹林や池が残されていました。

スポンサーリンク

かぐや姫の求婚者は壬申の乱で活躍した実在人物

讃岐神社は延喜式神名帳に記載のある古社です。

現在の御祭神は大物忌命(おおものいみのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、猿田彦命、大国魂命(おおくにたまのみこと)とされます。「日本三大実録」の散吉大建神(さぬきおおたけるのかみ)・散吉伊能城神(さぬきいのきのかみ)に従五位下を授ける記事は讃岐神社に関する可能性が示唆されます。

竹取物語の舞台は、讃岐神社周辺ではないか?そう思うと、単なる物語を超えた真実味が帯びてくるのを感じます。

讃岐神社拝殿

讃岐神社の拝殿。

拝殿奥に本殿が控えています。

かぐや姫に求婚した五人の貴公子の名は、壬申の乱で活躍した実在の人物と伝わります。かぐや姫の館に結婚を求めて通った貴公子の姿が頭に浮かびますね。香川県の讃岐の一族が大和朝廷に仕えるため、竹の豊富なこの地に移り住んで竹取物語が誕生した・・・そんな流れが想像できます。

讃岐神社と竹取翁

讃岐神社と竹取翁の関係が案内されていました。

「今は昔、竹取の翁といふものありけり・・・」で始まる竹取物語(平安時代、作者不詳)に登場する竹取翁の出身部族である讃岐氏は、持統ー文武朝廷に竹細工を献上するため、讃岐国(香川県)の氏族斎部(いんべ)氏が大和国広瀬郡散吉(さぬき)郷に移り住んだものとしている。翁の讃岐姓は、「和名抄」の大和国広瀬郡に散吉郷があり「大和志」では、「散吉郷廃存済恩寺(はいそんさいおんじ)村」として、現在の北葛城郡広陵町大字三吉(みつよし)の斉音寺集落付近に比定している。

またこの付近に「藪ノ下」、「藪口」、「竹ヶ原」という地名があり、真竹孟宗竹等の竹林が多数残っている。三吉の北部には讃岐神社が鎮座し「延喜式」神名帳、広瀬郡の讃岐神社がこれに当たるとされる。

竹取物語の舞台が大和国であったことはかぐや姫の求婚者であった五人の貴公子の名が、持統期末期から文武朝初期にかけて朝廷の中心にいた五人の実在の人物に比定されることも符合する。

貴公子たちは当時、藤原京に居住していたそうです。藤原京からここまで通い、かぐや姫にプロポーズしていたのですね。

讃岐神社の現住所は広陵町大字三吉(みつよし)です。

三吉という地名は、明治9年に斉音寺(さいおんじ)・大垣外(おがいと)・赤部(あかべ)の3つの旧村が合併して誕生しています。式内社・讃岐神社の鎮座地であり、帆立貝式古墳の三吉石塚古墳などでも知られる地名です。

スポンサーリンク

竹取公園から讃岐神社へ徒歩でアクセス

今回、私は竹取公園の駐車場から讃岐神社へと向かいました。

讃岐神社にも無料駐車場が完備されているのですが、なにせ初めて参拝する神社です。駐車場が無かったら大変と思い、安全パイで近くの竹取公園に駐車致しました。竹取公園からは徒歩3分ぐらいだったでしょうか、あっという間にお目当ての讃岐神社に辿り着きました。

竹取公園

広陵町立の竹取公園。

馬見丘陵公園に隣接する6.5haの面積を誇る公園です。

巣山古墳の道案内

巣山古墳の道案内。

竹取公園から南へ向かって歩いていると、ほどなく左手に巣山古墳を案内する看板が立っていました。

巣山古墳は馬見丘陵のちょうど中央部に位置する大型前方後円墳で、国の特別史跡にも指定されています。葛城地域の王墓と考えられているようですが、出島状遺構が発見されるなど話題に事欠かない古墳としても知られます。

巣山古墳の入口

道案内から左側に目をやると、なんとバリケードが!

どうやら中には入れないようです。柵越しに巣山古墳の墳丘を眺めながら、元のアクセスルートへと戻ります。

小北稲荷神社の看板

さらに南下して行くと、右手に小北稲荷(こぎたいなり)神社の案内看板が立っていました。

家相方位研究所と記されていますね。神社名の下には結婚式場の文字も見えます。

実際に小北稲荷神社はここから少し離れた場所に鎮座しています。立看板の左手に見えるスペースは、讃岐神社の駐車場です。車止め等は見られませんが、ざっくり10台ぐらいは駐車できるのかもしれません。

讃岐神社の入口付近

反対側に回ってみると、ここが讃岐神社であることが判明しました。

かぐや姫由来の地と案内されています。

讃岐神社の駐車場

いきなり「駐車禁止」の看板が目に飛び込んできます(笑)

参拝目的以外の駐車は固く禁じられているようですね。

讃岐神社の手水舎

拝殿右手前の手水舎。

おなじみの龍が、参拝者の禊のお手伝いをします。

讃岐神社拝殿

讃岐神社拝殿。

ものの本によると、讃岐(さぬき)は讃岐(さらき)と訓むこともできるようです。「サラキ」と言えば、御所市宮山古墳北側の蛇穴(さらぎ)のことを思い出します。”新参” を意味するサラキという言葉からも、香川から移り住んだという讃岐氏の歴史が浮き彫りになります。

讃岐神社の南方に新木山(にきやま)古墳という前方後円墳があります。「サラキ」のサラが「新」を意味することを考えれば、地名で言う新木(あらき)と今城(いまき)は同義語となります。

犬の散歩禁止

境内での犬の散歩は禁止されています。

昨今ではペットの立ち入りを許可する神社も見られるようになって参りましたが、讃岐神社では禁止されていますので注意が必要ですね。

讃岐神社周辺地図

讃岐神社の周辺地図。

讃岐神社の南西方向には、桜の名所・新家長福寺があります。竹取公園の他にも、横峯公園、見立山公園などの公園が見られますね。

讃岐神社の奉納絵馬

拝殿の中。

奉納絵馬がたくさん掲げられていますね。

格子扉の向こうに、わずかに流造の本殿が垣間見えます。

讃岐神社の両部鳥居

拝殿から真っ直ぐ参道を下って来ると、朱色の鳥居がありました。

真横から見ると、笠木の部分が五角形の形状であることが分かります。昨夜放送の「ぶっちゃけ寺」でも放映されていましたが、伊勢神宮の鳥居の笠木も五角形でした。雨水を切る役目を果たしているようです。

讃岐神社鳥居

鳥居の正面に回り込みます。

鳥居をくぐった所に、数台分の駐車場が用意されていました。鳥居の右手奥には公衆トイレもあります。鳥居のすぐ傍におトイレとは・・・(笑)、不浄をイメージさせるものだけに少し驚きました。

鳥居脇の公衆トイレ

参道沿いの公衆トイレ。

何はともあれ、便利と言えば便利ですね。その向こうに案内板らしきものが見えています。

讃岐神社由緒

さらに参道を進むと、右手に讃岐神社の由緒が解説されていました。

当社の祭神は「三代実録」元慶七年の条に正六位上散吉大建命神、散吉伊能城神と見えるが、当社伝では大国魂神、倉稲魂神、大物主神を奉祀するという。別に広瀬大明神と称するのは大物忌神と同神の広瀬坐和加宇加之売神社の分霊を勧請して祀ったことに因る。慶長19年(1614)正月火災後の現本殿は檜皮葺(現在鉄板葺)三間社で、その前方の切妻造本瓦葺の拝殿には掲額が多く、なかでも三十六歌仙扁額六面(別保管)は、元禄16年9月(1703)海北友賢筆の貼絵を付した貴重な歌仙絵である。

讃岐神社の神紋

拝殿の手前に神紋らしきデザイン!

これは橘紋でしょうか。

讃岐神社の駐車場

わずか数台分ではありますが、鳥居を抜けた所に駐車場がありました。

讃岐神社の鳥居へ続く一般道は大変狭く、ちょっと入りづらい場所にあります。

かぐや姫ゆかりの神社は、今も静かな三吉の地に鎮まり続けます。

タイトルとURLをコピーしました