ドーム型石室の沼山古墳@橿原市

橿原市白橿町の沼山古墳を見学して参りました。

古墳の形式は円墳で、築造年代は6世紀中頃~後半とされます。右片袖式の横穴式石室が南に開口しており、鉄柵越しに石室の中を覗き見ることができます。

沼山古墳

沼山古墳の横穴式石室。

この日は橿原市観光協会発行の「橿原まちあるきまっぷ」を手に、謎の巨石と古墳巡りを楽しみました。近鉄岡寺駅前の牟佐坐神社を参拝し、沼山古墳~益田岩船~小谷古墳と続くコースを歩きます。沼山古墳のアクセスルートで少し迷ってしまいましたが、道行く人に尋ねながら無事に石室開口部に辿り着くことができました。

スポンサーリンク

天井の高い玄室を持つ渡来人墓

沼山古墳の被葬者は不明です。

しかしながら、その石室の形状から渡来系の人物が葬られているのではないかと言われます。玄室内がドーム状になっており、非常に背の高い横穴式石室なのです。壁石の持ち送りが顕著で天井の高い構造は、高取町の乾城古墳や明日香村の真弓鑵子塚古墳などにも見られ、渡来人の墳墓の特徴をよく表しています。

片袖式横穴式石室の沼山古墳

沼山古墳の石室内。

片方だけが張り出した片袖式の横穴式石室ですね。このアングルだと玄室内の天井の高さまでは分かりませんが、十分にミステリアスな雰囲気が伝わってきます。所々に小さい石をかませ、全体のバランスが取られているようです。

沼山古墳の案内板

開口部の右手前に案内板がありました。

昭和57年に発掘調査が行われたようですね。

沼山古墳は益田岩船の東側に位置しています。貝吹山(かいぶきやま)の北東に張り出した独立丘陵の頂部に築かれており、益田岩船からも歩いてすぐの場所です。沼山古墳へアクセスする際は、まず白橿近隣公園を目指すことになります。

白橿近隣公園

白橿近隣公園

この公園を足掛かりに行き方を探れば良かったのですが、残念ながら街歩きマップには公園の名前が出ていませんでした。牟佐坐神社からのルートが赤い点線で案内されていたものの、右折するポイントを間違えてしまいました。

高取川を右手に見ながら橋のあるポイントで左折し、そのままひたすら坂道を登って行ってしまったのです(笑) 正解ルートですが、左折したらすぐ目の前の歩道橋を渡り、道路の右側に出ます。あとは地図通りに進めば、最短距離で沼山古墳に辿り着けるでしょう。

沼山古墳・益田岩船の道標

沼山古墳と益田岩船を案内する道標。

白橿近隣公園前に立つ道しるべによれば、益田岩船までの距離は200mのようです。

白橿近隣公園の見取図

白橿近隣公園の概要図。

エリアごとにアルファベット文字が振られていますが、真ん中の丸印が沼山古墳です。公園のほぼド真ん中に沼山古墳が位置しています。

今回私はルートを間違えてしまったので、ちょっと遠回りのルート案内にはなりますが・・・どうぞお付き合い下さい。迷子になりながらも公園の場所を突き止めた私は、白橿南コミュニティーセンターという建物の前を通って園内に入りました。

白橿南コミュニティーセンター

この建物を左手に見ながら、白橿近隣公園内へと足を踏み入れます。

やっぱり公園の名前は書いておいてほしかった(笑)

沼山古墳の道案内

沼山古墳を案内する道標が立っていました。

これで一安心ですね。

白橿近隣公園のてんとう虫

丘陵の周りをぐるりと回り込むと、子供用遊具がありました。

てんとう虫にキノコにカブト虫・・・古墳見学で遊具に出会えるとは思ってもみませんでした。

白橿近隣公園のカブト虫

頑丈そうな前脚です(笑)

落葉の敷き詰められた初冬の園内・・・小さい子供の姿はどこにもなく、実に静かでした。

沼山古墳の道案内

あと少しでしょうか。

麓から沼山古墳に辿り着くまでに3~4個の道案内が付いていました。

白橿近隣公園の東屋

東屋とベンチのある広場に出て参りました。

沼山古墳はまだ先のようです。

沼山古墳へ続く石段

ようやく辿り着きましたね。

この石段を登れば、右手奥にそれらしき案内板が立っています。

沼山古墳の横穴式石室

開口部は固く閉ざされたままでした。

丘陵の最上部に築かれた円墳です。

学校が近くにあるのか、元気な生徒たちの声が聞こえてきます。横穴式石室の周りは静寂に包まれていましたが、周辺には区画された新興住宅地が広がります。おそらく昔は、もっと静かな場所だったのでしょうね。

沼山古墳の案内板

石室前の案内板を引用させて頂きます。

昭和57年に公園整備に伴う発掘調査が実施されました。径約18m・高さ5.5mの円墳で、墳丘の中央に片袖の横穴式石室が南側に開口しています。石室の規模は、玄室が長さ4.95m、幅2.95m、高さ4.25mで、これに長さ4.5m、幅1.8m、高さ1.8mの片袖の羨道がとりつきます。花崗岩の自然石を長手積にし、玄室内は高さ2mまで垂直に積み、それから上は四壁を内傾に積上げています。そのため天井での面積は狭く二枚の天井石で覆っています。玄門部には閉塞石が残っていました。玄室内からは、銀製空玉・ガラス製小玉・トンボ玉・金環などの装身具、心葉形杏葉・辻金具、絞具や革帯金具、鞍金具などの馬具、鉄鏃、鎹、釘などの鉄製品、須恵器・土師器などの土器も出土しています。特に玄室中央から甕・甑(こしき)・竈(かまど)のミニチュア炊飯具のセットが出土しています。出土した土器から6世紀後半に築かれた古墳と推定されます。

本古墳は、渡来系の人々が住んだ身狭(見瀬)に位置し、渡来系の東漢氏の定住していたとされる桧前地域とも隣接しているなど、真弓鑵子塚古墳、乾城古墳、与楽鑵子塚古墳などと同様に玄室平面が正方形に近く、天井が高いドーム型に石積された古墳であることから、これらの人々の墓と思われます。

玄室からはミニチュアの炊飯具セットが出土しているようですね。

壁面の持ち送り構造や天井の高さなどから、高取町与楽(ようらく)にある乾城(かんじょう)古墳や与楽鑵子塚(かんすづか)古墳、さらには明日香村真弓の真弓鑵子塚古墳との共通点が見出されます。

沼山古墳の被葬者は謎のままですが、渡来系氏族の墓である可能性が高いものと思われます。

沼山古墳の横穴式石室

奥壁までそんなに距離がありませんので、ちゃんと外光も届いています。

開口部からでも奥壁の様子をうかがうことができます。

横穴式石室の奥壁

随分小さい石がかませてありますね。

ドーム型の玄室を体感するには、石室の中に入るしか方法はありません。沼山古墳の石室が公開される日が来たら、是非とも中に入ってみたいと思います。

沼山古墳の横穴式石室

石室内見学に期待を抱かせるには十分な横穴式石室です。

6世紀後半の円墳で、持ち送りが顕著なドーム型石室。

小谷古墳の天井石の大きさには度肝を抜かれましたが、玄室の高さでは沼山古墳が大きく上回ります。こうして石室の中を見る限り、赤坂天王山古墳のような気味悪さも感じられません。

沼山古墳の帰り道

沼山古墳の帰り道。

きちんと石段まで用意され、横穴式石室へのアプローチ道が整っています。

白橿近隣公園の休憩所

丘陵を下りると、屋根付きのベンチがありました。

向こうに小高い山が見えていますが、あの山の中に県指定史跡の益田岩船が横たわっています。

沼山古墳の横穴式石室

今までにも数多くの横穴式石室を見て参りましたが、そのほとんどが両袖式の横穴式石室でした。

なぜ片袖式横穴式石室は造られるのでしょうか?

片袖式にする理由は?築造年代による変遷なのか、はたまた被葬者にその原因があるのか?色々分からないこともありますが、一度専門家の方にもお伺いしてみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました